初心者が注意すべき事
初心者アフィリエイターはやっていい事、いけない事の区別もつけないと思います。
初心者にありがちな失敗やしてはいけない事などを学びましょう。
絶対にやってはいけない事
不正行為は絶対ダメ。知らずに不正行為を行ってる方も少なくありません。
不正行為の種類について説明します。
- 不正申込
- 偽装表現
- 著作権違反
- 嘘の情報
- 許可されていないPPC広告の出稿
1.不正申込
不正申込とは、1クリック〇円のプログラムや資料請求系のプログラムなどを自分自身が利用する事。
1クリック〇円の場合は、自分でクリックしても報酬が発生しますが禁止事項です。
資料請求は家族や知人の名前や住所を利用し、自分で資料を請求する事は禁止です。
もちろん、家族や知人が利用する事は不正行為ではないです。
2.偽装表現
偽装表現とは、使った事もない商品をあたかも使ったかの様にみせかけて紹介する事。
家族や知人が使った感想を表現するのは構いませんが、自分が使った感想かの様に書くのは不正行為。
家族や知人の感想なら、家族や知人の感想と書く事。
3.著作権違反
他サイトの画像を無断で自分のサイトやブログで使う行為はダメ。
著作権フリーの画像はOKです。
他サイトの文章をそのままコピーもダメ。
他サイトの文章を見ても自分の文章で表現する事。
4.嘘の情報
今一番売れている!など根拠のない事を書くのはダメ。
その情報が正しければOKです。
〇〇ランキング1位!などの根拠のない書きこみもダメ。
自分が作ったランキングなら自分つけたランキングと題すればOKです。
5.許可されていないPPC広告の出稿
許可されていないPPC広告の出稿とは、企業名やサイト名、商品名でのPPCはダメって事です。
PPCとはリスティング広告の事です。
わかりやすく説明するとGoogleやYahooなどで広告覧に出稿はダメですよって事ですね。
この様な不正行為をすると、ASPアカウントの停止や成果非承認など、場合によっては損害賠償請求って事にもなります。
十分注意をし、正しくアフィリエイトをしましょう。